

2022年:私の、おすすめはRootproのフリー版CAD
無料でこれだけたくさんのCADが使えるとは、ありがたいことです。
新しく見つけた英語版しかないnanoCADもいいかもしれません。
後半は無料の3D・CADです。
よくUpDateされるので、常に最新のVersionを使いましょう。
2Dとは: 平面 JWWには2.5Dという機能があります。
3Dとは: 立体的に表現するもの
2D/CAD (2次元) 簡単な説明動画
RootPro CAD 11 Free
RootPro CAD free版は有料版の機能を制限したものです。良いところはAuto CADとJWWのデータを読むことができるところです。有料でも安いほうだと思います。英語版もあります。私は19800で購入しました。副業で送られてくるAutoCADの図面問題なく開きました。
ネットで見つけたDWGは開いても、図形がダブルになっていて変でした。

最新版のVer11は、私のIDでは適用外でした。Free版使うしかない。

- 上位版(Professional)は有料です。CADソフトの中では安いほうです。
- AutoCADのファイルを開くことができますが、(無料版)保存出来ません。
- JWW読むこと出来ますが、JWWでRootproのデータは読めません。
- PDFに書き出すことができます。
- ズームは、中ボタンの回転で出来ます。
- 解説サイトが少ない、しかし、少し触れば使い方は理解出来ます。
JW-CAD : 2D-CAD 日本で一番有名

今はどうかわかりませんが、街の建築関係者には人気あるようです。日本製なので説明サイトも数多くあり独学者にはいいCADです。ズームの仕方にくせがあります。

● 建築・水道などに使われているようです。
● ズームの方法がJW特有です。すぐ慣れますが。
● 開けるファイル(jww,jwc,dxf,sfc,p21)
● AutoCadのファイル開くのは無理のようです
● 解説本、サイト多くあります。
● 2.5D、外部変形、座標ファイルなど面白い機能もあります。
◎ バージョンにより、線が表示されない問題があったようです。最新を入れてください。
新しく追加したCAD: Solid Edge 2021
結構重いソフトです。これが無料とは信じられません。

作図・操作画面:

ダウンロードするには、住所とか仕事の種類などを入れないとダウンできません。
3Dを購入してもらいたいので、操作方法がよくわからない・
AutoCADも開けそうです。
AR_CAD Ver2016 : JWWのファイル扱えるようです。

◎ 会員(無料登録)になると、いろいろ利用できるみたいです。
マニュアルの入手など
読める形式 | DXF, SXF, JWW, JWC |
保存可能形式 |
AR_CADの初歩動画:
QCAD : 海外製の無料CAD
AutoCADのデータ読めるけど、遅い。動きがスムーズでない。

海外製の無料で使えるCADです。次に紹介するLibreCADとQCADは親子関係にあります。
この2つはオープンソースでCADのソースコードを見ることができます。私には理解不能ですがwindows,Mac,Linux、いろいろなOSで使う事ができるCADで、機能が豊富なのはQCAD、軽いのはLibreCADです.

◎ CADのソースコードを見てみたい人にはいいかも、私には無理
◎ Windows, Linux 、Mac どれでも使えるようです。
Javascript(マクロ)でJwwの外部変形のようなことができそうです。

DWGの読み書きは、有料版のみのようです。
Q_CADの別記事:
LibreCAD : オープンソースでQCADの親類

◎ Windows、Mac、Linuxで使えます。
◎ dxf , dwg , jwwなどを扱えるようです。海外のソフトでJWWが読めるのは珍しいのでは

◎ 設定で日本語表示にできます。

新規追加: 鍋CAD


機械系が得意です。
Delphiでスクリプトも作成できます。
また、有料版にはCAMがついています。
鍋CADの別記事:
New: nanoCAD5 dwgを読み込み・編集可能

3D・CAD

New: TinkerCAD 3D
初心者には優しそう
Autodesk : Fusion 360 難しそう 無料ではないけど一年間使えそう

◎ 機能が豊富な、本格的な3D見たいです。
無料で一ヶ月以上使えるのか、よくわかりません。
OpenSCAD : 使い方難しそう

◎ Linux,Mac,Windowsで使えるようです。
使い方、すぐには理解できそうにないです。難しい。
コマンド(プログラミング)で操作するようなので、マウスでやりたい人には向きません。
FreeCAD : フリーでは有名です

◎ Windows,Linux,Mac版があります。

私は、Windows64bit版を入れました。
対称パーツの作り方:
とにかく、初心者は変な操作してしまうのでよく固まります。無料なので文句言えません。
Creo Elements/Direct Modeling Express 6.0 無料版

◎ ダウン先:

Windows版しか、ないようです。
私が入れたのは64ビット版です。
◎ はじめて、動かすときには登録が必要です。
製品版に、制限を設けたもののようです。

DESIGNSPARK MECHANICAL


SketchUp 現在フリー版はWEBのみ

ネット環境に接続していないと、使えません。

この程度は、簡単に作れます。
Blender : オープンソースの3CG

◎ ダウンロード先:

3DCGアニメーションを作成するための統合環境です。
オープンソース 3D_SolveSpace
日本では、あまり見かけません。
本家英語サイト:
操作性は「Fusion360」に似てるかも
対応OS | Windows, Linux, Mac |
---|---|
保存形式 | .slvs |
オープンソース SALOME

FreeCADに近そうです。結構さかんに開発されているようです。

その他の3D
◎ 参考サイト:List of 3D modeling software – Wikipedia, the free encyclopedia

コメント