
とりあえず、アングルを作るチュートリアル

FreeCADとはオープンソースで開発されている海外製の3D CAD である。(無料)
機械工学系が得意みたいです。Windowsだけでなく、Mac,Linuxでも使用可能です。
ダウンロード先:
こちらの英語サイトを参考にしました: (Google翻訳使えば理解できます)
他のチュートリアル(レゴブロック):
?? コンストラクティブソリッドジオメトリ (CSG) 何??

物体と物体が重なっているとき、重なった部分だけほしい。また重なっていないところだけほしいなどのことらしい。
まず、テスト用のモデル作ります

このサンプルを使い、どこを消しどこ残すか実験してみます。
サンプルの切り方の動画作りました。わかる人は飛ばして下さい。
「Part」を選び、立方体、円柱をクリックすれば同じになるはずです。

立方体、円柱をクリックして下さい。

完成サンプルモデル

重なってる部分を消す(1)減算
ここから実験です。
面クリックすれば、色変わります。追加は「CTRL」を押しながら
赤矢印のアイコンを押し、図形をクリックします。2番目が全て消えます。1番目と2番目の重なってる部分も消えます。

赤い矢印のところが減算です。立方体を選択し、次に円柱をCTRL+で選択します。

◎ 赤丸のアイコンが、重なっている部分を削除します。(残したい形状を先に選択します)
2番目選択するとき CTRLキー を押しながら
基本的な形状をいろいろ重ね合わせ、重なった部分を削除したり、重なった部分を残したりし求める形状を作ってゆきます。
Gifで説明: 円柱を消す


◎ 立方体から、円柱の重なった部分を削除しました。
Gifで説明:立方体を消す

立方体のサイズを変更する

枠内の数値をクリックし、好きな数値にすればOKです。

Lengthを500にしました。

枠内のように、数値変えます。
2つ目の立方体を作ります。

原点が同じところに立方体が作られます。
サイズを500,40,40に変更します。

いらない部分を削除します

順番に1・2番とクリックし、最後にうす緑矢印先の「Cut」減算アイコンをクリックします

R面取りをします

(1)Rをつけたいエッジをクリックし選択します、選択されると緑色になります。複数選択する場合は、CTRL+クリックです。
(2)「フィレット」アイコンをクリックします。(角を丸める)

(3)現れたパネル下に好きな数値を入れます。そして「OK」ボタン


本家のチュートリアル:
ツールバーが表示されていないときは

メニューの「表示」>「ツールバー」>
全てにチェック入れて下さい。必要がなければチェック外せば非表示になります。
今回使うのは「ブーリアン」です。

また、ツールバー上でマウスアイコンが上記の様な形になったとき、左クリックを押したままドラッグ移動ができますので、好きな位置に持っていって下さい。
本家の他のチュートリアル

コメント