AR_CAD(無料CAD) : 初歩的な使い方

AR_CAD 基本操作1

無料で使えるありがたいソフトです。建築関係が得意みたいです。説明サイトは、少ないので自分で迷いながら使うしかありません。趣味のCADには最適だと思います。

New動画:寸法値を好きな値に変更 ・ 曲線の長さ記入

AR_CADダウンロード先:

広告
  1. New: トリムの代わりは、「線切断」
  2. 初期設定に戻す方法 何か動きが変になったとき戻す
  3. レイヤーの使い方(部品はページに分けよう)
  4. レザークラフト加工用にAR_CADを使う
  5. AR_CAD 引出文字の使い方
    1. Gifで説明
    2. 簡単動画で説明
  6. AR_CAD 寸法の値 位置変更
    1. 寸法移動 全部(数値+寸法線)
    2. 動画で説明
  7. 面積を求める方法
  8. AutoHotkeyでAR_CAD簡単作図(自動化)
  9. 作図: ハッチングの使い方+登録
  10. 作図エリアの背景色を変更 動画
    1. 作図エリアの背景色を黒にする
      1. 設定 > 画面表示設定とクリックします
      2. 矢印の部分の色を自分の好きな色に変えてください
    2. 図面枠いらない時、非表示
  11. 基本操作 円の動画
  12. 図形のプロパティを操作
  13. 3つの線に接する円を描く 動画
  14. 図形の線種・色を変更する方法
    1. 線の表示を太くする
  15. 同心円上と格子状に円を描く 動画
    1. 同心円状に円を配置
    2. 格子状に円をたくさん(碁盤の目のように)
  16. 穴(円)を等ピッチで配置
  17. 寸法線の記入方法と寸法設定の変更 
    1. メイン設定の変更 (動画見づらい)
    2. 図面ごとの寸法線スタイルの設定方法
  18. 作図補助の「グリッド」を表示する
  19. 包絡処理
  20. パラメトリック (変形)
    1. 矩形サンプル 長方形を平行四辺形に
  21. 図形の複数移動
    1. 方法は、2種類あります
  22. 「マルチ文字」画面が出てこない時
    1. 設定ファイルを手動で直すには (標準のインストールのとき)

New: トリムの代わりは、「線切断」

AR_CADには「トリム」コマンドがありません、代わりに「線切断」を使います。円弧は、時計回りと反対で選択

広告

初期設定に戻す方法 何か動きが変になったとき戻す

AR_CADの設定ファイルは、初期状態ではDocuments\SHF\AR_CAD3にあります。

AR_CAD3の下にあるものをすべて削除すればOKです。

戻らないこともあるようです。無料なので文句も言えません。ソフト作るのは大変なことです。

レイヤーの使い方(部品はページに分けよう)

寸法線・補助線などはレイヤーに分け、色も分けると見やすくなりますし、必要ないときは非表示にすると図面が見やすいです。

レイヤーの操作パネル:

レイヤー操作パネル

目の形したアイコンで表示・非表示の切り替え
ロック鍵は、編集可能・不可の切り替え
色は線種の色

鉛筆アイコンは、今書き込みしてるレイヤーです。

レザークラフト加工用にAR_CADを使う

AR_CAD 引出文字の使い方

(1)赤矢印のところクリックします

(2)矢印サイズ・種類を選択します

サイズと種類

Gifで説明

(1)斜め線開始点で左クリック
(2)斜め線終了点で左クリック
(3)文字(数値)入れる (Enterキーは押さない ダメ)
(4)数値の位置をクリックで確定

簡単動画で説明

図形の線が薄く見ずらいです。

AR_CAD 寸法の値 位置変更

寸法移動 全部(数値+寸法線)

(1)「要素選択」をクリック

要素選択

(2)寸法線または数値をクリックし、左クリックしたまま移動

寸法移動

動画で説明

面積を求める方法

「ツール」>「測定」>「面積」>「多角形」と選択し、点を選び面積を取得したい部分を囲みます。
曲線、円は大雑把にしかだめなようです。

AutoHotkeyでAR_CAD簡単作図(自動化)

AutoHotkeyでツールバーのコマンドをクリックしてます。

作図: ハッチングの使い方+登録

ユーザー設定しても、別の図面で使うことができません。

四角+円弧(円はだめ分割削除してください)

作図エリアの背景色を変更 動画

黒っぽいほうが目が疲れないようです。

作図エリアの背景色を黒にする

設定 > 画面表示設定とクリックします

「画面表示設定」を開く

矢印の部分の色を自分の好きな色に変えてください

背景色を黒に変更

図面枠いらない時、非表示

1の矢印先、チェックを外せば非表示になります。

基本操作 円の動画

図形のプロパティを操作

3つの線に接する円を描く 動画

四角形の場合は、まず「分解」をします。それからでないと選択できません。

図形の線種・色を変更する方法

線の表示を太くする

動画を取る時線が細いと映らないので、太くするには

太線画面表示表現にチェック入れます。これでONになります。

同心円上と格子状に円を描く 動画

同心円状に円を配置

右クリックでメニューを出し、「変形」>「回転」と選びます。

右クリックメニュー

コピーボタン押してください。

格子状に円をたくさん(碁盤の目のように)

(1)要素を右クリック、メニューを表示

(2)「変形」>>「移動」と選択します
(3)オプションの数値を入れるメニューが立ち上がります

(4)ここに適当に数値入れてください。

穴(円)を等ピッチで配置

寸法線の記入方法と寸法設定の変更 

メイン設定の変更 (動画見づらい)

動画取るとき、線太くするの忘れたので見ずらいです。

図面ごとの寸法線スタイルの設定方法

作図補助の「グリッド」を表示する

Snap_160904_172059

◎ 矢印のように、一番上の座標系で「データスケール座標」のラジオボタンをONにしないと表示されません

「用紙上座標」は、印刷時の用紙の大きさ。縮尺している場合は「データスケール座標」

包絡処理

包絡処理は、説明読んでもイマイチわかりません。

Helpファイルの包絡処理説明:

>「包絡処理」とは、複数の交差する線の外形を辿った形で線を抜き出すコマンドです。囲む線の形状によって処理結果は大きく違うので、意図しない包絡処が実行された場合は、「アンドゥ」で処理前の状態に戻し、範囲指定をやり直してください。

パラメトリック (変形)

矩形サンプル 長方形を平行四辺形に

(1)長方形を描き、分解

長方形は分解


(2)パラメトリックをクリック


(3)動かしたい線をすべて、連動したい線の一部を範囲選択

パラメトリック範囲選択


(4)「変形範囲確定」

変形範囲確定


(5)変形基点を選んで、動かす

パラメトリック概略

図形の複数移動

図形移動

方法は、2種類あります

上図の「要素選択」「移動」どちらかを使います。移動のほうが私は使いやすいと思います。

「マルチ文字」画面が出てこない時

文字入力フォームが出てこない

私の実験では、文字入力フォームの座標値XYがモニターよりも外れた値がなにかの影響で設定されたものと思われます。

一度アンインストールし、入れ直すのが一番簡単です。

設定ファイルを手動で直すには (標準のインストールのとき)

(1)C:\Users\自分のアカウント名\Documents\SHF\AR_CAD2016\ARCAD_ENV\formpos.iniを開く(2)304行目付近

TB_SubMText_Left=50    X座標
TB_SubMText_Top=791    Y座標
TB_SubMText_Width=369
TB_SubMText_Height=87
TB_SubMText_FloatingWidth=32
TB_SubMText_RollUpState=0

XY座標を表示される値にする。色々試してください。モニターの左上が(0,0)です。

AR_CAD
広告
samをフォローする
らくらくCAD

コメント