

AutoHotkeyの説明サイト読んでも、引数の使い方など素人にはわかりません。
色々と試し、試行錯誤。うまく行ったのを記録しておきます。
そのコードが正しいかは保証しません。
AutoHotkeyの本家英語サイト:
スクリプトフォルダのデータファイルを読む
F3::
FileRead, tmp, %A_ScriptDir%\31days.txt
clipboard=%tmp%
return
%A_ScriptDir%\ 最後に¥を忘れないように これでスクリプトフォルダを指します
InputBox デフォルトだと窓がムダに大きい

ムダに大きい。
InputBox, OutputVar [, Title, Prompt, HIDE, Width, Height, X, Y, Font, Timeout, Default]
幅、高さを指定します。「,」の数が大事です。
InputBox, xyz,,,, 300, 105 ; xyz,,,,(4個) 幅, 高さ

OpenSCADのスクリプトを簡単に挿入
^c::
InputBox, xyz,cube x y z,,, 300, 105
If ErrorLevel = 1
ExitApp
StringSplit, size, xyz, %A_Space% ;空白で区切る
Send, cube([%size1%, %size2%, %size3%]);
Return
直方体のXYZを入れると、スクリプトにしてくれます。
Clipboard は問題がありそう
Clipboardは、うまく動かないときが結構あります。なぜかはよくわかりません。
Windows10のクリップボードとの相性かも
Youtube:
SetTitleMatchMode, 2
WinActivate, WordPress
tmp = %clipboard%
clipboard =
clipboard = Youtube
clipWait
Sleep, 250
Send, ^v
Sleep, 100
clipboard = %tmp%
Return
これは、コピーしたデータを一時退避し「Youtube」という単語最初に貼り付けるはずなのに、
「tmp」の中身が貼り付く現象がよく起こります。
クリップボードの書き換えに時間が必要みたいなので、「Sleep」で時間調整しないとダメです。
でも完璧には、うまくいきません。
ControlClickの使い方が難しい
F2::
ControlClick,,ahk_id 0x000000000058177A,, Left,1, x20 y19
MsgBox,%ErrorLevel%
ControlClickは、ターゲットはIDで指定したほうがいいみたいです。
カンマの数も重要です。
while 単文命令文 と 複数行命令文
一行命令文
while(Clipboard != "")
sleep, 33
見やすくインデントしておくのが良いみたい。
コメント