Excel VBAとLibreOffice Basicは別物です。
OSS( Open Source Software )でいこう!!「 OpenOffice.org / LibreOfficeを使おう編
マクロ(Basic)を使う前にやること
マクロが使えるかどうかを調べます。
◎ 上の画像のように「ツール」>「マクロ」>「マクロの管理」>「LibreOffice Basic」とクリック(選択)してゆきます。
◎ 「新規作成」
◎ 何も変えないで「OK」をクリック
◎ 赤矢印のところに、「MsgBox “マクロ勉強!!”」と入れます。
◎ 入力したら、「ツール」>「マクロ」>「マクロ実行」とクリックします。
JREが必要ですという警告が出てきたら、「Java Runtime Environment」をインストールする必要があります。
>>JREとは、Java言語で開発されたソフトウェアを実行するために必要なもの
JREをインストールします。
◎ 赤いボタンをクリックし、PCの好きなフォルダにダウンロードします。
◎ ダウンしたものをダブルクリックし、起動します。
◎ 「インストール」をクリックすると本体のダウンロードが始まります。ネット環境により時間が必要かも。
◎ 表示される指示を読んで、適当にクリックすれば終了します。
エラー:JREは正しくありません。
◎ 一度、LibreOfficeを閉じ、再起動します。
何で動かない。Google先生に尋ね、いろいろやってみました。どうも、 JREには種類があるようです。
私がインストールしたLibreOfficeは、64bit版
ダウン先: オフィス統合環境 – 窓の杜ライブラリ
64bit版のLibreOfficeに合う「JRE」は同じく64bitでないとだめ見たいです。
前に入れたものを削除し、64ビットを入れなおしました。
これでマクロ無事に動きました。 疲れた!
サンプルマクロ:MsgBox “~~”
1 2 3 4 5 6 7 |
Sub Main Msgbox("Libre Basic!") '//表示 Msgbox(date) '//日付を表示 Msgbox(time) '//現在ん時刻HH:MM:ss Msgbox(Rnd) '//乱数を表示 End Sub |
サンプルマクロ:Print “~”
1 2 3 |
Sub Main Print "マクロ" End Sub |
文字列または数値表式をダイアログまたはファイルに出力します。
VBAを少し変更し、LibreBasicで動かせるか?
MsgBoxを表示
参考サイト: ここのサンプルを使わせてもらいます。
(1)関数名を日本語から英語に変える(日本語でもいいみたい、ただ私には見づらい)
Sub メッセージボックスを表示する() —> Sub msg()
(2)先頭に、「Option VBASupport 1」を追加する。追加しないと動くけど「No」のボタンが表示されません。
検索ダイアログを表示する
参考サイト:
実行時エラー(runtime.error)でダメ
コメント
非常に参考になりました。
新宿の特許事務所に勤務しています。
古くなったwin7proのpcをwin10proに変更した際、libreofficeも善意でインストールしてもらいました。インストールには管理者が立ち会って管理者pswの入力が必要。phthonを試したくて、検索して、このwebを知りました
。
貴重な情報をどうもありがとうございました。
私の備忘録が役に立つとは思いませんでした。
こちらこそ、ありがとうございます。